

健康コラム(症状に対する栄養素)
こんにちは まるみつ整骨院 満崎です 今回は少し趣向を変えた内容にしてみます。 「食生活から健康改善!」 体はいろいろな栄養素から成り立っています。 そして体のいろいろな不調はその栄養素の欠乏から起こることも多くあります。...
2017年10月20日


足関節捻挫の後遺症
おはようございます まるみつ整骨院 満崎です 「捻挫をしたわけでもないのに歩いていると足首に痛みが出てくる」 皆さんはこんな足首あたりの原因不明の痛みを経験された経験はありますか? これは足関節捻挫の後遺症で痛みがでている場合が多くあります。...
2017年10月20日

外反母趾の原因について
外反母趾とは、足の親指が小指の方に曲がっていく症状の総称の事で、日本人にもかなり多くみられる症状です。 遺伝や性差(女性に多い)など原因はいくつかありますがその中の1つに、靴のサイズの不一致があります。 子供の成長期に、足のサイズも大きくなるので、一回り大きなサイズの靴を履...
2017年10月19日


交通事故治療はあせらず、ゆっくりと
交通事故に遭われると事故直後は特に症状がない場合もあります。 その後、翌日から一週間ぐらいの間に様々な症状が現れる場合が多く見られます。 事故の状況などで多少は違いますが、むち打ちでの整骨院での平均的な施術期間は3~4ヵ月です。(全国平均)...
2017年10月19日


テニス肘
先日ご来院された40代女性。 整形外科でテニス肘と診断されたが、なかなか改善されないので来院されました。 テニス肘は名前の通り、テニスなど繰り返し腕を使うようなスポーツに多い疾患ですが 必ずしもテニスをしている人だけが罹る病気ではありません。...
2017年10月14日

自損事故の治療
交通事故の中で実はかなり数が多いのが「自損事故」 「自宅の駐車場でバックしていたら塀にぶつけた」「電柱やガードレールにぶつかった」など 経験された方も多いのではないでしょうか? 自損事故とは 「自動車を運転している人が単独で起こした事故」のことを言います。...
2017年10月13日

スポーツ障害(タナ障害)
先日、膝の痛みで来院された高校生。 病院での診断は「タナ障害」との事でした。 タナ障害は、膝前面の痛みで、関節内にある関節を覆っている袋(関節包)が肥厚して膝のお皿の骨周囲に広がっている病態です。 原因は、大腿前面の筋力弱化や筋肉の硬結により膝関節にストレスがかかり関節包が...
2017年10月12日


スズメバチに注意!
おはようございます まるみつ整骨院 満崎です。 季節もすっかり秋らしくなってきました. そんな中、先日自宅裏に植えてある木に「スズメバチ」が! しかも4匹! さすがに結構ビックリしました。 巣が近くになかったのが幸いしたようで、スズメバチ用のスプレーで何とか撃退できました。...
2017年10月12日


交通事故症例 しびれの症状
交通事故のケガで一番多いのがやはり「むち打ち」ですが、 これに付随した症状に「手足のしびれ」があります。 しかも、このしびれ症状はしばらく時間がたってから現れる場合が多く、 「事故から2週間後にシビレが出てきました」といった事も珍しくありません。...
2017年10月11日


猫背矯正のセルフケアについて!
当院では「猫背矯正セルフケア」として、猫背を治す考え方と体操をお伝えしております。 「猫背改善習慣」を身につける 猫背になったのは、「猫背の姿勢になってしまう環境が作られているから」です。普段使うイスや机の高さ、車の運転姿勢、PCの作業の増加・・・どれも猫背になりやすいので...
2017年10月10日