top of page

まるみつブログ

О脚の原因は骨盤の歪みから?

  • 執筆者の写真: marumitsu-seikotsuin
    marumitsu-seikotsuin
  • 2022年7月5日
  • 読了時間: 3分

今回はO脚と骨盤の歪みについてご紹介します。


O脚ってなに?

O脚には定義があります。

それは、両脚を揃えて起立する時に

①太ももの内側

②膝の内側

③ふくらはぎの内側

④内くるぶし

この4カ所のうち1カ所でもくっつかない状態の脚をO脚と言います。



O脚の原因

原因は骨盤の歪みの場合が多いです。

骨盤は体の土台です。

その土台が歪むと、脚を左右に広げて立ち、上半身がグラグラしないにします。しかし、あまり左右に脚を広げ過ぎてしまうと立っていられなくなるので、膝から下は脚の幅を狭めて立ちます。

カメラの三脚を思い浮かべてください。

カメラの位置を安定させる為に、脚の幅を広げます。しかし広げる過ぎると、逆にバランスが取りづらくなります。

O脚になりやすい人

筋力が弱い方がO脚になりやすい傾向があります。

筋力とは、ムキムキなものではありません。自分の体を自分で支える為の筋力です。職場やご自宅で椅子に座る時に、膝と膝をくっつけて座ることができない方は、O脚になりやすいです。

その他にも、いくつか特徴がありますので、当てはまる項目をチェックしてみてください!

◻︎靴の底が外側ばかり擦り減る

◻︎ジーンズを履くと、内ももの部分の締め付けがきつい

◻︎おへそより下のお腹が出ている、あるいは、ぽちゃぽちゃとしている

□スカートがウエスト部分でくるくると回る

□肩を左右に揺らしながら歩く

2つ以上当てはまる方は、O脚になりやすい=骨盤の歪みがある可能性があります。

自分でできる対処法

簡単なエクササイズの一つとして、タオルを足に挟んで行うスクワットがあります。

フェイスタオルを10〜15㎝四方におった物を膝と膝の間に挟みます。その状態でスクワットを行います。

怪我予防の為に、つま先より膝は後ろになるようにしてください。

これを5回を3セット毎日続けてください。


骨盤矯正

当院では、骨盤矯正も行なっております。

なかなかご自身でのエクササイズでも改善しない、膝や腰の痛みも出てきたという方は、お気軽にご相談ください。


患者さんの「健幸」と「ありがとう」の言葉のために

私たちは全力で取り組んでいきます。

平日 午前の部 10:00~14:00まで

   午後の部 16:00~20:00まで

受付しております!

交通事故治療対応・相談無料などのトータルサポート

猫背治療の専門家が施術いたします。

https://www.marumitsu-seikotsuin.com/nekoze

ギックリ腰・寝違えの専門治療。

骨盤矯正・鍼治療・美容鍼・ヘッドマッサージ・フットケア

など様々なメニューもございます。

ホームページ

https://www.marumitsu-seikotsuin.com/

〒850-0031

まるみつ整骨院

長崎市桜町3-17 

宮崎ビル101

095-820-3020

長崎駅から徒歩10分

長崎市役所バス停から徒歩2分  「割烹大判」の下

桜町電停・バス停から徒歩1分 「喫茶ルパン」から上ったところ


最新記事

すべて表示
4/8(火) 受付についてのお知らせ

都合により整骨院受付を下記の通りに実施いたします。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。 午前の部(10:00~14:00) 整骨院受付 休診 午後の部(16:00~20:00) 通常受付 ※鍼灸受付は午前・午後の部ともに行います。

 
 
 
3/29(土) 鍼灸休診に関するお知らせ

都合により3/29(土)鍼灸の受付を休診といたします。 整骨院受付は通常通り行いますが、施術、受付が院長一人での対応となるため 皆様には大変ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください。

 
 
 
3/18(火) 受付に関するお知らせ

都合により整骨院受付を下記の通りに実施いたします。 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。 午前の部(10:00~14:00) 整骨院受付 休診 午後の部(16:00~20:00) 通常受付 ※鍼灸受付は午前・午後の部ともに行います。

 
 
 

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page